アップリカ・コンビなどのベビーカーやチャイルドシート、ベビー用品の激安 通販サイト【ベビー用品の街】

ベビーカーの種類と選び方

ベビーカーA型かB型か

赤ちゃんとのお出かけは、パパ・ママにとって特別な時間。
その特別な時間をより安全で快適にするためには、適切なベビーカーを選ぶことがとても重要です。
でも、ベビーカーにはさまざまな種類があって「何が違うの?」「どれがいいの?」なんてみなさん悩むと思います。
そこで、ベビーカーの種類や機能の違いなどをまとめてみましたので参考にして下さいね♪

A型ベビーカーとB型ベビーカー A型ベビーカーとB型ベビーカー

ベビーカーは双子用や施設向け等の特殊なベビーカーを除き SG基準(※1)で「A型ベビーカー」と
「B型ベビーカー」に分類されます。

A型ベビーカーB型ベビーカー
対象年齢生後1ヶ月~満2歳生後7ヶ月~満2歳
背もたれの角度150°以上110°以上
リクライニングなくても良い
姿勢寝かせた状態でも使用可座った状態で使用
望ましい連続使用時間2時間以内1時間以内

A型ベビーカーは、まだお座りのできない赤ちゃんが寝た状態でも乗れるファーストベビーカー。
B型ベビーカーはお座りができる7ヵ月頃から使用できるセカンドベビーカーと言えます。

その他、ベビーバギーなどと呼ばれるものは、車体の軽さや低価格、コンパクト性などに特化したもの、
海外製品のため国内SG基準には当てはまらないタイプのベビーカーと言えます。

※1):SG基準とは?【赤ちゃんを守る第一歩】
さまざまな製品を安全に使用できるよう、一般財団法人 製品安全協会が定めた安全基準です。
ベビーカーにSGマークがあるということは厳しい基準をクリアし赤ちゃんを守るための機能を備えていることを意味します。

A型ベビーカー B型ベビーカー

おまけ・・・AB型ベビーカーって?
まず…SG基準ではAB型というベビーカーは存在していません。 以前のA型ベビーカーは現在のA型ベビーカーよりも車体が大きく重いものが主流でした。
そのため、赤ちゃんが大きくなる頃には機能を簡略化し、取り扱いがラクなB型ベビーカーが活躍しました。
基準がないので明確ではありませんが、2001~2002年頃よりA型の機能とB型の軽量コンパクト性を兼ね備えたベビーカーが発売され、それらのベビーカーがAB型と呼ばれるようになりました。
現在のベビーカーは軽量コンパクトなものが多いため、AB型に近いものと言えますね♪

両対面式ベビーカーと背面式ベビーカー 両対面式ベビーカーと背面式ベビーカー

多くのベビーカーは進行方向に向かって後ろから押して移動します。
背面式ベビーカーの場合、赤ちゃんからママの顔が見えませんのでベビーカーに慣れていない場合には不安になって泣きだしてしまうことも・・・。
両対面式ベビーカーはハンドル切替えやシートを前後逆に付替えることで対面でも押すことができるベビーカーです。
お互いに顔を合わせることができますので、ママも赤ちゃんも安心してお出かけができますね。

両対面式なら赤ちゃんが少し大きくなって外の景色に興味を持つようになったら背面に切り替えて使うことができます。

対面式ベビーカーと背面式ベビーカー

ベビーカーのタイプ ベビーカーのタイプ

ベビーカーには軽量型、多機能型、双子用、三輪型など、とても多くのタイプがありますので代表的なものを紹介致します。

両対面式ベビーカー"  背面式ベビーカー

3輪ベビーカー"  マルチタイプベビーカー

並列2人乗りベビーカー"  直列2人乗りベビーカー

ベビーカーのタイプ ベビーカーのタイプ

ベビーカーの機能は、各メーカーからさまざまな機能が発表されていますが、ここでは、ベビーカーを使うときにサポートをしてくれる、代表的な機能を紹介していきます。

●「大型幌」:首が座る前の赤ちゃんは空を見上げる姿勢でベビーカーに乗りますので、日差しがとても眩しいです。すっぽりと覆うことのできる幌があれば眩しさも暑さも軽減できます。

●「振動軽減」:まだ首の座っていない赤ちゃんは振動で首がグラグラしてしまいます。サスペンションや特殊なタイヤを使用することで揺れを少なく快適にします。

●「路面からの熱対策」:大人よりも地面に近い赤ちゃんは地面からの熱の影響が大きいです。座面を高くしたハイシート、地面からの熱を反射する機能などがあります。

●「通気性」:大人よりも体温が高く汗をかく機能が未熟な赤ちゃんのため、背もたれや座面の通気性が良くにる素材や構造で季節に応じて赤ちゃんの快適な温度を保てます。

●「インナークッション」:首や腰が座っていない赤ちゃんのために、頭や首などを支えます。

●「ワンタッチ開閉」:片手でカンタンに開閉できます。赤ちゃんを片手で抱っこしているときなどの必須機能ですね。

ベビーカーの選び方 ベビーカーの選び方

ベビーカー選びにおいて、モデルやデザインだけで選択するのはとても難しいので、それぞれがベビーカーが提供する、独自の機能などに注目しましょう。
例えば、都市部での使用に適したコンパクトなデザイン、長距離の散歩やアウトドアに適した頑丈な構造、新生児から幼児期まで長く使える成長型デザインなどです。

ライフスタイルやニーズをきちんと理解しておくと、自分たちに適したベビーカーを選べます。
ベビーカーを選ぶときの5つのコツ
ここでは、ベビーカーを選ぶときの、以下のようなコツについて解説していきます。
1. SGマークなどの安全基準に適している
2. ママ・パパが扱いやすい機能がある
3. 赤ちゃんが快適に過ごせる機能がある
4. ライフスタイルに適している
5. 手入れが簡単にできる
選び方①SGマークなどの安全基準に適している
SGマークなどの安全基準をクリアしているかどうかは、赤ちゃんの安全を守るために、とても重要な要素です。
これらの基準に適合しているベビーカーを選ぶことで、事故のリスクを最小限に抑えられます。

選び方②ママ・パパが扱いやすい機能がある
ベビーカーは、日常的に使う道具なので、扱いやすい機能を備えていることで、使用時のストレスを軽減できます。
例えば、片手で簡単に折りたためたり、軽量で持ち運びやすかったり、ワンタッチでたためる機能が備わっていると便利です。
赤ちゃんだけでなく、ママ・パパも快適に使える機能を持ったベビーカーがおすすめです。

選び方③赤ちゃんが快適に過ごせる機能がある
自宅やベッドで過ごすことの多い赤ちゃんにとって、外は刺激が多く、ストレスがかかる環境です。
ベビーカーに、広々とした座席、調節可能なフットレストや日差しを遮る大きなキャノピーなどの機能があることで、ストレスがかかりにくく、ベビーカーでも快適に過ごせます。
各メーカーからさまざまな機能があるベビーカーが発表されているので、きちんと選択しましょう。
また、赤ちゃんが成長しても快適に使用できるように、座席の高さや角度が調節可能なモデルを選ぶことも重要です。

選び方④ライフスタイルに適している
ベビーカーを選ぶときには、ご家庭のライフスタイルに合わせて選択するようにしましょう。
例えば、車での移動が多い家庭では、車に簡単に収納できるコンパクトなモデルが適しています。
また、公共交通機関を頻繁に利用する場合は、折りたたみが簡単で持ち運びやすいモデルが便利です。

選び方⑤手入れが簡単にできる
ベビーカーは、お菓子クズや便漏れなどですぐに汚れ、洗濯をすることが頻繁にあるので、お手入れが楽にできる物を選びましょう。
取り外しが簡単で、洗濯機で洗えるシートや、汚れが付きにくい素材を選ぶと、日々のお手入れが簡単になります。
赤ちゃんとの素敵なお出かけのために安全安心なベビーカーを選ぼう!
赤ちゃんとのお出かけは、ママ・パパにとって貴重な時間です。
安全で快適、使いやすい機能を備えたベビーカーを選ぶことで、その時間をより楽しく、安心して過ごせます。
赤ちゃんの安全と快適性を最優先に考え、家族のライフスタイルに合わせながら、ベビーカーを選びましょう。
ベビーカーを選ぶときには、単に「どのモデルが良いか」ではなく、「どのベビーカーが私たちの生活に最適か」を考えることが大切です。
赤ちゃんの快適性や安全性はもちろん、親の使いやすさや生活環境に合った選択をすることで、ベビーカーはただの移動手段ではなく、家族の大切な一員となります。